犬掛古戦場のご紹介

DSCF3072_30 DSCF3062_30

DSCF3063_30 hakkenden1

hakkenden2

現在豊かな自然と田園風景ただなかにある南房総市富山町犬掛。
今から481年前の天文三年(1534)、ここで里見氏の内乱が起きました。この古戦場跡に立つと、過密な住宅化の波が押し寄せてないおかげでしょうか。心なしか往事の景色を心に描けるような気がします。

この合戦の発端は、家督を巡る一族の内紛という通説が長年浸透していた。
永正一五年(1518)、里見義通の危篤に伴い、幼少の嫡子・義豊が家督を継いだ。しかし義豊が一五歳になるまでは叔父・実堯が陣代(後見人)として家督を預かることになった。一五になっても家督を返さない実堯を不審に思った義豊は、天文二年、家臣等と謀って稲村城で実堯を殺害する。実堯の長男・義堯は「仇討ち」と称して挙兵する。やがて雌雄の決戦の舞台として、犬掛で合戦が勃発するのである。
しかし、近年の研究では上記の通説に疑問点が生じてきた。新たな発見もあり、見直しがされている。また、平成二七年三月二八日に行われた滝川恒昭先生の講義にもあるとおり、更なる発見もある等、この研究は途上といってよい。
里見氏大河ドラマ化実行委員会HPで連載された夢酔藤山作品「冬の光」は、執筆時における見直し解釈に基づき、通説ではない視点で制作された。

さて、犬掛古戦場は、
たてやまフィールドミュージアム(Copyright (C) 2010 館山市立博物館)の図示でわかるとおり、山と山に挟まれた平久里川流域で勃発した。
その空間は、ぜひ現地で感じて欲しい。

通説新説はともあれ、勝者となった里見義堯は中興の祖として戦国大名の基礎を築いたことは申すまでもない。

犬掛合戦の地へ、今年のGW、おでかけしてみませんか?

(文:夢酔藤山)

PR活動のご報告

IMG_1762_30  IMG_1766_20

南房総市丸山町にある石堂寺の坂本住職に大河ドラマ化の支援をお願いしてまいりました。
境内には多宝塔があり、1545年に里見義尭が滅ばした里見義豊らの供養のために建立したものです。

IMG_1853_30

焼酎「里見の剣」を販売した今井酒店さんが、自分の車に「里見氏を大河ドラマに」の看板を乗せて、安房国内でPR活動を実施ております。

 

前期里見氏を描いたWEB限定連載「冬の光」が完結

2008年から房日新聞上で里見氏を描いた歴史小説『春の國』を連載していた夢酔藤山氏。
その夢酔藤山氏による書き下ろし『冬の光』を当WEBサイト限定で2014年4月より1年間連載してまいりましたが、この春、無事に完結いたしました。
前期里見氏の時代を描いた小説はめったになく、今のところ、当WEBサイトでのみ読むことができます。
この機会に改めて本作『冬の光』に注目してみてはいかがでしょうか。

里見氏大河ドラマ化のPR活動

IMG_1732_s

平成27年1月17日(土)、幕張ハウジングパークにて、里見氏大河ドラマ化のPR活動を行ないました。
内容は、演舞・殺陣「里見の剣」、手づくり甲冑試着会などです。

里見氏大河ドラマ化のPR活動

h26.12.6

 

IMG_1675_s

 

12月6日、千葉県南総ホールで日本テレビ主催の「里見八犬伝」が公演されました。
日本テレビ様のご厚意により、里見氏大河ドラマ化のPR活動を実施しました。
(焼酎「里見の剣」の販売、里見氏のパンフレット、しおりの配布等)

千葉県東金市教育長を訪問

20141128_s

11月28日、里見会長と千葉県東金市教育長飯田秀一さんに里見氏大河ドラマ化について支援要請訪問しました。
東金市は、ご承知のとおり徳川家康公が鷹狩りのため、御成街道を造り何度か訪問した場所です。
家康が滞在中、南房総市富浦の名主から魚介類が毎日届けられたのことです。
実際は、酒井氏や里見氏の動向を探りに来たのではないかと言われておりますと東金市教育長飯田さんからお聞きしました。

里見氏安房国替400年、『南総里見八犬伝』刊行200年記念講演会

nishikasai_poster
※クリックで拡大します。

「東京湾の戦国武将“里見氏”」

安房里見氏の歴史と『南総里見八犬伝』を軸に、東京湾の海上交通路という視点からお話します。

【里見氏安房国替400年、『南総里見八犬伝』刊行200年記念講演会】

■日時 2014年10月12日(日) 14:00~15:30
■会場 西葛西図書館 3階 ギャラリー
■講師 岡田 晃司 氏(館山市立博物館長)
■対象 中学生以上(未就学児の同伴はご遠慮ください)
■定員 80名  申込み 電話・窓口にて受付中

なお、定員になり次第受付を終了いたします。

[主催・お問い合わせ]西葛西図書館 TEL:03-5658-0751

「宝林寺開闢450年祭」 ともし火を未来へ

hourinzi1s-

*里見家ゆかりの寺 宝林寺

里見氏5代里見義尭公の長女、種姫は、大多喜城主正木大膳亮時茂の長男、正木大太郎に嫁した。
永禄7年(1564年)1月8日、大太郎は、第2次国府台合戦で戦死し、時に、25歳。
種姫は22歳。悲しみのあまり姫は尼僧となり、宝林寺で生涯を送る。
寺内に種姫のお墓がある。
また、種姫は南総里見八犬伝の伏姫のモデルとして伝えられている。

「宝林寺開闢450年祭」 ともし火を未来へ

開催 平成26年10月5日(日)
場所 宝林寺 本堂
千葉県市原市朝生原783(小湊線・養老渓谷駅)TEL 0436(96)0255

10時 開場
10時20分 梅花講の奉詠
10時30分~11時 式典
11時~11時20分 供養の舞 演舞「里見の剣」奉納 里見香華社中
11時25分~11時45分 モンゴル馬頭琴コンサート
記念撮影
12時~14時 祝宴

房州日日新聞にて、夢酔藤山氏の新連載『夏の波濤』がスタート

DSC00026

これまで里見氏を題材にした小説を執筆し、里見氏大河ドラマ化実行委員会とも縁の深い夢酔藤山(むすいとうざん)氏。当WEBサイトの限定連載『冬の光』でもおなじみです。

その夢酔藤山氏が、平成20年度の『春の國』に続いて、このたび房州日日新聞にて、9月10日より新連載『夏の波濤』をスタートしました。里見義頼の時代、天正10年より物語は始まります。

【あらすじ】
天正10年、甲斐武田氏を滅ぼした織田信長は天下を目指していた。
日本中も、関東も、すべての豪族たちも、否応なしにその騒乱の渦中へ巻き込まれていった。熾烈な家督争いを勝ち抜き房総の覇者となった安房国主・里見義頼とその子・義康は、将来を見据えて駿州江尻で信長に対面した。少年・里見義康にとって、信長は眩しい存在だった。信長もまた、義康の非凡な器を見定め、縁者との婚姻を口にする。
それが、一期一会の織田信長の姿だった。
本能寺の変により信長という強烈な個性が失われ、世の中は大きく動き始める。
関東は小田原北条氏に従うもの、従わないものに大別され、前者は信長の同盟者・徳川家康、後者は中央の覇者・羽柴秀吉と結びついていく。
里見義頼は秀吉と結び、将来の安泰を見定めながら若くして病没した。15歳の青年当主・義康はその跡を継ぎ、北条と対峙しながら上洛を果たして世の中を知っていく。やがて小田原の陣が勃発、秀吉勢として里見の軍勢もこれに臨む。
日本史上もっとも絢爛とされた安土桃山時代を駆け抜け、近世大名へとゆるやかな変貌を遂げる里見義康。徳川家康・佐竹義宣に継ぐ関東の雄として、このとき里見は一族の最盛期を迎えようとしていた。
やがて、秀吉という巨星が没し、徳川家康の時代がはじまる。
天下分け目の関ヶ原。
このとき義康は宇都宮城の結城秀康陣にあって、武勇で知られる上杉景勝の南下に備えた。その功績により加増、義康は徳川譜代以外の外様大名として関東最大の勢力となる。
しかし、若くして義康は急死した。里見家には僅か10歳の嫡男・忠義の時代が訪れる。最後の当主として、忠義に課せられた運命は重い荷の如し。最後の地・倉吉へ向けて、里見氏終焉の歯車が、ゆるやかに動き出そうとしていた。

この物語は、滝沢馬琴の伝奇浪漫により真実を曇らせて、世人が知る機会の少ない謎多き戦国大名・里見一族の晩期三代を描くものである。そして、戦国乱世を生き抜いた里見三代へ向けた、最盛と没落を描く鎮魂のドラマである。
※その前時代(里見義堯・義弘)は平成20年度に「春の國」(房州日日新聞)にて発表。
今回はその世界観を受け継ぐ、独立した作品である。

房総里見氏170年の軌跡 ~里見氏安房国替400年~

10568983_530230713789454_794877369731447929_n

里見氏が安房国から伯耆国(現在の鳥取県倉吉市)へ国替となって今年で400年となります。この節目に『房総里見氏170年の軌跡 ~里見氏安房国替400年~』と題し、下記の行事を開催します。

 『房総里見氏170年の軌跡 ~里見氏安房国替400年~』

【日時】 平成26年10月19日(日)   開場 11:30  開演 12:00
【会場】 千葉県南総文化ホール(大ホール)
【入場料】 無料
【主催】里見氏安房国替400年行事実行委員会、館山市、館山市教育委員会、自治総合センター
【共催】館山市芸術文化協会、里見氏大河ドラマ化実行委員会、房総里見会、NPO法人安房文化遺産フォーラム、歩いて学ぶ里見氏の会、稲村城跡利活用委員会、館山商工会議所、一般社団法人 館山市観光協会
【後援】総務省、千葉県、高崎市、倉吉市、鴨川市、南房総市、鋸南町
詳細はこちらをご覧ください。